コンヴィチュニー演出良かった!二期会サロメ(2011年2月26日)
「サロメ」
オペラ全1幕
字幕付き原語(ドイツ語)上演
原作:オスカー・ワイルド
ドイツ語台本: ヘドヴィッヒ・ラッハマン
作曲:リヒャルト・シュトラウス
会場:東京文化会館 大ホール
2011年2月26日(土)14:00
スタッフ
指揮: シュテファン・ゾルテス
演出: ペーター・コンヴィチュニー
舞台美術・衣裳: ヨハネス・ライアカー
照明: マンフレット・フォス
演出助手: ロッテ・デ・ビール、澤田康子
舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 多田羅迪夫
キャスト
配役
サロメ 大隅智佳子
ヘロデ 片寄純也
ヘロディアス 山下牧子
ヨカナーン 友清 崇
ナラポート 大川信之
ヘロディアスの小姓 田村由貴絵
5人のユダヤ人1 高田正人
5人のユダヤ人2 菅野 敦
5人のユダヤ人3 新津耕平
5人のユダヤ人4 加茂下 稔
5人のユダヤ人5 畠山 茂
2人の兵士1 井上雅人
2人の兵士2 倉本晋児
2人のナザレ人1 北川辰彦
2人のナザレ人2 櫻井 淳
カッパドキア人 千葉裕一
奴隷 遠藤千寿子
管弦楽:東京都交響楽団
この公演、コンヴィチュニー演出ということで興味津々だったのだが、
サロメは去年見たばっかりだし見送ろうと思っていたところ、直前に安い券種が
手に入ったため観に行くことにした。
さて、今日は一番の興味はコンヴィチュニーの演出。
前に一度、アイーダをオーチャードで見たときは、
抽象的なシンプルな演出。でも心理的なところはちゃんと感じられたので
意外と好感を持った記憶があった。
そして今日。
アバンギャルドだったり、エログな表現があったり・・・。
でも何がうれしいって、ここまで過激な演出(芝居)を日本人が衒いもなく
演じるところが見られたのこと!
いつもオペラを見ると、日本人は演技らしい演技もしないことに
物足りなさを覚えて仕方なかった。
今日はコンヴィチュニーというブランドがついているせいか
過激な演技に対応可能な歌手を選んだということか、
演技がちゃんとつけられ、皆がきっちり演技していた。
二期会がこのような上演をすることは価値があると思う。
演技に関してはブラビー!
演出内容について:
もともとサロメのオリジナルが大して面白くないので
次はどうなるのだろう、と興味が尽きない今日の演出は
悪くないと思う。
途中まではエログロ。
意表をついて、最後は崇高な愛の物語に・・・。
歌手について
総じてみな頑張っていたと思う。
サロメの大隅智佳子 は頑張っていた。
ヨカナーン友清 崇 が好演。
ヘロデ王 片寄純也は最初はもうひとつだったが、徐々に声が出ていたと思う。
オーケストラについては良かったと思う。
が、主に意識が演出に向かっているから、オケにまで細かく意識を配れない。
(これは、僕の鑑賞能力の問題)
しかし、新鮮な響きも時折聞こえ、不満に思ったところもないことから
レベルは高かったと思う。
良い経験のできた今日のサロメでした!
Recent Comments